蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204707533 | 658.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000131376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもしろい炭のはなし |
書名ヨミ |
オモシロイ スミ ノ ハナシ |
著者名 |
立本 英機/著
|
著者名ヨミ |
タツモト,ヒデキ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-04652-3 |
分類記号 |
658.2
|
内容紹介 |
平成の時代に入り、「地球環境問題」という言葉とともに再び炭が市民の間で注目をあびるようになった。そこで炭の歴史、製造方法、どのような条件で使うことが良いか、木炭の吸着作用などについて紹介。 |
著者紹介 |
昭和17年広島県生まれ。京都大学で工学博士号取得。千葉大学教授。環境審査会、廃棄物減量等推進審議会、環境影響評価技術審議会等を兼務。著書に「おもしろい活性炭のはなし」など。 |
件名1 |
木炭
|
(他の紹介)内容紹介 |
餅や強飯がハレの食事に重要な位置を占め、伝統儀礼に伴う藁製品にモチイネを使うように、わが国には伝統的「モチ文化」がみられる。東アジアに目を向ければ粽、すしから酒づくりまで、モチ性穀類は日常的にも利用されている。この“ねばねば嗜好”はどう獲得され、定着したのか。著者は穀類のモチ性品種の栽培と利用の起源と伝播を探求し、ついに「モチ文化起源センター」を見出す。民族植物学の方法と成果をヴィヴィッドに示す。 |
(他の紹介)目次 |
1 モチ文化とモチ性 2 モチ性の地理的分布とその民族植物学 3 東アジアのモチ文化をさぐる 4 センニンコクのモチ性 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ