蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シュテファン・ツヴァイク ヨーロッパ統一幻想を生きた伝記作家 中公新書 1404
|
著者名 |
河原 忠彦/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,タダヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1998.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500284468 | 940.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000560720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シュテファン・ツヴァイク ヨーロッパ統一幻想を生きた伝記作家 中公新書 1404 |
書名ヨミ |
シュテファン ツヴァイク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
ヨーロッパ統一幻想を生きた伝記作家 |
副書名ヨミ |
ヨーロッパ トウイツ ゲンソウ オ イキタ デンキ サッカ |
著者名 |
河原 忠彦/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,タダヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101404-9 |
分類記号 |
940.278
|
(他の紹介)内容紹介 |
紙の脆弱化や過剰消費が叫ばれ、紙は曲がり角に立っている。仏教文化や王朝文化を彩る紙、和風建築を支える紙、情報を伝える紙など、実用性と芸術性を見出し、暮らしのなかで紙を巧みに使いこなしてきた日本人の豊かな感性を見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
序 日本文化を支える紙 1 紙の道(紙が生まれるまで 紙の広がり) 2 歴史のなかの紙(和紙への道のり 和紙の時代) 3 暮らしの和紙(水から生まれる紙 書くための和紙 手仕事の和紙 住まいの和紙 和紙の着物 印刷と和紙) 4 洋紙の時代へ(西欧へ知られた和紙 洋紙の100年) 5 現代の紙(実生活と紙 現代芸術の紙 紙漉きの科学 新しい時代に向って) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ