蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201718087 | 708/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000169971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の眼 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ メ |
著者名 |
谷口 吉郎/編
|
著者名ヨミ |
タニグチ,ヨシロウ |
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
69p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
708
|
件名1 |
日本美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
コメという商品の背後にひかえる水田という器に注目して、歴史的にも長い間にわたって知恵と財とを集中的に投入し形成してきた日本の水田利用の構想を、将来にむかってはっきりとしめすこと…「水田農業を考える」とはこのことである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題の所在 第2章 需給調整と農業経営とのあいだ 第3章 水田作と畑作―潅漑とアジア 第4章 施肥の論理と機械の論理―日本の稲作展開にアジアをみる 第5章 汎田水田ということ 第6章 農業経営複合化への動きと論調 第7章 日本型水田複合経験を考える 第8章 機械化と集約化・複合化との関係―アジア農業の論点、日本農業の論点 第9章 新しい担い手層の形成―経営階層 第10章 農業の内発的発展と地域・地方 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ