蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006748792 | 933.7/マ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000277065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウルフ・ホール 下 |
書名ヨミ |
ウルフ ホール |
著者名 |
ヒラリー・マンテル/著
宇佐川 晶子/訳
|
著者名ヨミ |
ヒラリー マンテル ウサガワ,アキコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209206-9 |
ISBN |
978-4-15-209206-9 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
国王ヘンリー8世とキャサリン王妃の離婚が成立。そのころ、非情な大法官トマス・モアは異教徒の逮捕と処刑を進めていた。宮廷で着々と地位を築くトマス・クロムウェルは、市民の流血を最低限に抑えられるよう奔走するが…。 |
著者紹介 |
1952年イギリス生まれ。ロンドン大学とシェフィールド大学で法律を学ぶ。ソーシャルワーカーを経て、歴史小説から随筆まで幅広い分野の作品を発表。2006年、大英帝国勲章を授与される。 |
件名1 |
クロムウェル,トマス-小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
透徹した目で中世を綴った世捨人兼好法師の住居感は…。王朝・中世・近世各時代の10編の文学作品を通じて、日本人が古来もっている住まいに対する関心や、住去、暮らしの有様を探る3部作。 |
(他の紹介)目次 |
炉辺に展開する料理と芸能―ひとときの風流の宴・公家たちの日記 大仏殿炎上す―猛火まさしくおしかけたり・平家物語 鴨長明わが住居を語る―ひとまの庵これを愛す・方丈記 西行庵に西行を思う―いおりならべん冬の山里―西行法師の歌 旅・踊り念仏・仮設舞台―月は野草の露より出ず・一遍聖絵 兼好法師の住居論―天井高きは冬寒し・徒然草 ものぐさ太郎の住んだ家―四本の竹にこもを掛け・御伽草子 宗祇水と町づくり―雪ながら山もと霞むゆうべかな・宗祇の連句 連歌師宗長旅を行く―嵐をひろう初もみじ・宗長手記 軒から棟への雨漏りとは何ぞ―それは酒盛り・中世のなぞなぞ コラム |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ