検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本鉄道物語  

著者名 橋本 克彦/著
著者名ヨミ ハシモト,カツヒコ
出版者 講談社
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000785246916/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000373341
書誌種別 図書
書名 日本鉄道物語  
書名ヨミ ニホン テツドウ モノガタリ
著者名 橋本 克彦/著
著者名ヨミ ハシモト,カツヒコ
出版者 講談社
出版年月 1989.10
ページ数 355p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-203224-4
分類記号 916

(他の紹介)内容紹介 島安次郎と秀雄の親子二代にわたる鉄道の仕事は、外来の技術を日本の条件のなかへ移植し、さらに発展させて独自の技術体系に組みかえる日本の近代技術史のうち、大きな成果を得た軌跡のひとつであると断言していいものである。明治、大正、昭和、鉄道に賭けた父子二代の技術者魂。草創期の磨墨から、C53、D51を経て新幹線まで。島安次郎・秀雄の情熱の軌跡に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 黎明期(「磨墨」が走る
ピンチ式ガス灯
駿速機「早風」
薬種のなかで
巌谷小波との出会い
幕末明治初期の鉄道)
第2章 鉄路5000マイル(ドイツへ
議会乱闘下の国有鉄道誕生
工作課長時代
5000マイル達成祝賀会
広軌の守護神登場)
第3章 近代化の見取図(国産標準機関車6700形
広軌改築案と秘密指令
政治的妥協
新鋭機関車
広狭の闘い)
第4章 弾丸列車から新幹線へ(父子継承
機関車疾走
弾丸列車
混乱の中の予言
新幹線構想)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。