蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208041194 | 291.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000385129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「幻の街道」をゆく |
書名ヨミ |
マボロシ ノ カイドウ オ ユク |
著者名 |
七尾 和晃/著
|
著者名ヨミ |
ナナオ,カズアキ |
出版者 |
東海教育研究所
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-486-03744-6 |
ISBN |
978-4-486-03744-6 |
分類記号 |
291.09
|
内容紹介 |
幻となった街道をかつて歩いた人々の思惑と情念を探る歴史紀行。富山・五箇山と金沢を結ぶ塩硝の道、八王子と横浜・本牧を結ぶ絹の道など、歴史に埋もれた6つの街道を歩く。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。石川県出身。ノンフィクションを執筆。海外と日本を往来し、息の長い学際的なフィールドワークを続けている。著書に「沖縄戦と民間人収容所」「闇市の帝王」「原発官僚」他。 |
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
件名2 |
日本-歴史
|
件名3 |
交通-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
落語家のセンスが自在に生きるまくらこそ、古典落語に新しい血をふきこむ切り札ではないのか。面白い落語を面白く聴きたい。だから、こだわりたい。人情風俗が変わり、分かりにくくなったとみえる落語の世界も、生きのいいまくらが再生しうる、と。舌先三寸、時代を斬る肉声を待望する、もう一つの現代落語論。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ、まくらにこだわるか 2 同じ落語でまくらが変わる 3 明治のまくらの生きのよさ 4 まくらがひとり歩きして… 5 今、生きているまくらとは |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ