蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蠱物としての言葉
|
著者名 |
佐々木 孝次/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,タカツグ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1989.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000806257 | 361.5/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000372795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蠱物としての言葉 |
書名ヨミ |
マジモノ ト シテ ノ コトバ |
著者名 |
佐々木 孝次/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,タカツグ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1989.10 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-641-07534-4 |
分類記号 |
361.5
|
件名1 |
日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
森有正はかつて、ヨーロッパ語が“判断的”であるのに対して日本語は“蠱惑的”であると語った。日本人はなぜ言葉にまどわされるのか?なぜとらわれるのか?―日本語のもつ魔力的な構造に迫り、日本文化の深層を解明した注目の書。日本人の言葉とのかかわりの考察から日本社会の基底的な精神構造を解読する。異色の日本文化論。 |
(他の紹介)目次 |
蠱惑的と判断的 バルトの「日本」 天皇と記号 文字による威圧 文字の包み 翻訳 みかけと叫び 換喩的語法 日本人のスノビスム 文化の沿岸性 スノビスムと死 雲 現実ということ 道 五月病 内在性とはかなさ 事物に対する二つの態度レウサギの脳 質から量へ スケープゴート 一木一草 「天皇」という言葉 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ