蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真幻論
|
著者名 |
大島 洋/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒロシ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1989.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000802314 | 740.4/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000371824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真幻論 |
書名ヨミ |
シャシン ゲンロン |
著者名 |
大島 洋/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヒロシ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-5854-4 |
分類記号 |
740.4
|
件名1 |
写真
|
(他の紹介)内容紹介 |
今日ほど写真が氾濫している時代はない。だが、同時に、今日ほど写真が去勢させられている時代はない。新聞写真や家族の記念写真から、アッジェやアベドンの作品まで、写真が形成するさまざまな神話作用を暴き、写真というメディアが本来もつ力と毒を解明する。いま最も注目される写真家が実践から紡ぎだした写真の根源へのアプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
1 写真のトポロジー(写真と死 ペラスケスとアーバス 記念写真と「家族」 自己表現する被写体 新聞写真とことば 写真の中の笑い シンディー・シャーマンと自写像 〈黄金の中庸〉木村伊兵衛 写真の本質は光を要求しな? 〈見る―見られる〉関係の破砕 ほか) 2 写真論を求めて(写真のメートル原器 見ることの暴力性 隠蔽されたものの映像 限りない差異をめぐって 写真論へ模策) 3 写真家論(小島一郎の風景 肖像写真の方法―リチャード・アベドンについて 眼の歩行者―高梨豊について ユジェーヌ・アッジェ―パリとの「関係」と「プロセス」) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ