蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000800334 | 014.1/ゲ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000371278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の図書選択理論 論集・図書館学研究の歩み 第9集 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ トショ センタク リロン(ロンシュウ トショカンガク ケンキュウ ノ アユミ) |
著者名 |
日本図書館学会研究委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン ガッカイ ケンキュウ イインカイ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8169-0905-2 |
分類記号 |
014.1
|
件名1 |
資料選択法
|
(他の紹介)内容紹介 |
本論集は、日本図書館学会が毎年秋に開催する研究集会シンポジウムのために編集されるものであり、毎年テーマを事前に公表し、広く論文の応募を求め、編集されるものである。第9集は、「図書選択理論」をテーマとし、近年、特に1970年以降の図書選択の理論を評価検討し、その上で新しい図書選択論の形成を試みている。 |
(他の紹介)目次 |
現代図書選択論の動向(河井弘志) 1970年以降の公立図書館図書選択論(伊藤昭治・山本昭和) 大学図書館における図書選択理論の問題(渋川雅俊) 蔵書評価法(田村俊作) 図書選択者と図書選択機構―ドイツのレファレントの働きを中心に(佐藤隆司) 出版流通と図書選択(瀬島健二郎) 多言語・多文化コレクションの資料構成と選択方針―トロント市立図書館の場合(深井耀子) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ