蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学校英語のジレンマ 岩波新書 新赤版 1826
|
著者名 |
寺沢 拓敬/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ,タクノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209882786 | 375.8/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000610875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校英語のジレンマ 岩波新書 新赤版 1826 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ エイゴ ノ ジレンマ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
寺沢 拓敬/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ,タクノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
10,235,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431826-2 |
ISBN |
978-4-00-431826-2 |
分類記号 |
375.8932
|
内容紹介 |
2020年4月から小学校で教科としての英語が始まる。効果は見込めるのか? 先生の努力任せでいいのか? 導入までの経緯を検証しつつ、教員の負担やグローバル化への対応など未解決の論点を網羅する。 |
著者紹介 |
1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。関西学院大学社会学部准教授。著書に「「なんで英語やるの?」の戦後史」など。 |
件名1 |
英語教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本洋画の創始者高橋由一が明治14年に考案した油絵のための絵画館、「螺旋展画閣」。構想はなぜ未完に終わらなければならなかったのか! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台 快楽の園の螺旋建築 水と火の江戸 武家の美術 螺旋建築の系譜 未遂の博覧会 時代の孕むちから 2人のF 明治14年の意味 反近代反芸術) 第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源 美術への胎動 「美術」の起源 「芸術」と「美術」 眼のちから 眼の権力装置―監獄と美術館 すべてであろうとする「美術」 美術の揺籃―内国勧業博覧会と「美術」) 第3章 「美術」の制度化(建築制度への意志 天の絵画 〈つくる〉論理 統合と純化 美術という神殿 パンドラの匣) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ