検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「感じる」を育てる本  THE BOOK OF FIVE SENSES  

著者名 レイチェル・イザドラ/[著]
著者名ヨミ レイチェル イザドラ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209595123141.2/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

141.2 141.2
感覚
尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000490846
書誌種別 図書
書名 「感じる」を育てる本  THE BOOK OF FIVE SENSES  
書名ヨミ カンジル オ ソダテル ホン
副書名 THE BOOK OF FIVE SENSES
副書名ヨミ ザ ブック オブ ファイヴ センシズ
著者名 レイチェル・イザドラ/[著]   ディスカヴァー編集部/訳   山口 創/監修
著者名ヨミ レイチェル イザドラ ディスカヴァー ヘンシュウブ ヤマグチ,ハジメ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2018.11
ページ数 103p
大きさ 18cm
ISBN 4-7993-2388-5
ISBN 978-4-7993-2388-5
分類記号 141.2
内容紹介 小鳥のさえずりを聞く、雨の匂いを嗅ぐ、星空を見る…。「身体化認知」こそ、人間らしさの源。触覚・嗅覚・味覚・聴覚・視覚を意識するための身近な場面を集めてイラストで表現。五感の大切さを知り、養うための本。
著者紹介 アメリカの児童書イラストレーター・ライター。150作以上の児童書に携わる。作品に「ベンのトランペット」がある。
件名1 感覚

(他の紹介)内容紹介 クラシック、ジャズなどの外来音楽と日本の音楽的伝統の衝突によって成立した近代音楽としての歌謡曲。その源流としての江戸芸能や明治の浪曲から戦後の都市下層音楽としてのブルース艶歌の誕生までの展開を、横浜=上海の港町を結ぶ都市軸、日本語の伝統的韻律論、大衆ナショナリズムへの洞察などを踏まえて縦横に論究する。二年半の歳月をかけた著者渾身の書き下ろし二千枚の巨篇。奇っ怪サイサイ節から女王美空ひばりの登場まで。
(他の紹介)目次 奇っ怪なり、「サイサイ節」
近世日本語の洗練―新内と清元
MIKADO受難
ムギュの諸相―明治オノマトペ考察
かっぽれ
ハードが神―維新第二革命論者が見た東京の終り
通史的LPの検討―方法論
東京音頭の踊狂
昭和初年流行歌論
虎造節清水次郎長伝の分析
勝太郎節天保水滸伝の分析
雲右衛門義士伝全体想像
都々逸ブルース
歌謡曲タンゴ総論
「何日君再来」のドウエンデ
軍歌
坊主の評論―ねんねんころりよ
リンゴ王朝秘史―闇市のメロディ
昭和22年歌謡曲論
ブギウギから艶歌への転換―ひばりテーゼ
植木等異説―戦後森の石松主義の揚棄
How Deep Is The 古賀メロディ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。