蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第1巻
|
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,シロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008454852 | 210/ム/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000744030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第1巻 |
書名ヨミ |
シリーズ センソウ コドモタチ ガ ツズッタ センソウ タイケン |
多巻書名 |
勝って来るぞといさましく |
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,シロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-406-06620-4 |
ISBN |
978-4-406-06620-4 |
分類記号 |
210.74
|
内容紹介 |
戦争とは何だったのか。その時、子どもたちはなにを思い、考え、どう戦争を支えていたのか。子どもたちが当時綴った作文から読み解く。第1巻は、日中戦争開戦や満蒙開拓青少年義勇軍などに関する作文を収録。 |
著者紹介 |
1944年山形県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。同大学教育学博士。大東文化大学名誉教授。日本作文の会常任委員会委員長ほか。著書に「子育ては世直し」など。 |
件名1 |
日中戦争(1937〜1945)
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
1920‐30年代。めまぐるしく変動する近代都市の、刺激的な環境にインスパイアされて、新しい写真表現が爆発的、同時多発的に登場する。それらの作品を想像力豊かに読みこんで、この時代の、危うい美しさをたたえた時空間を現出させる気鋭の写真評論。 |
(他の紹介)目次 |
1 都市の視線―モダニズムとしての新興写真(環境としての近代都市 1920‐30年代の写真 見る者と見られる者 うろつく視線 「現実写真」のゆくえ 「半世紀」の意匠) 2 写真家たちの軌跡(野島康三―日本近代写真の確立者 福原信三―「光と其詣調」のロマンティシズム 淵上白陽―「構成派」の冒険―『白陽』とその時代 福森白洋―“アマチュアの時代”を駆け抜けた写真家 安井仲治―都市への視線、自己への凝視 中山岩太―生粋のモダニストの軌跡 小石清―現実と幻想のはざまで 堀野正雄―プロカメラマンの誕生 木村伊兵衛―小型カメラのまなざし 飯田幸次郎―都市に消えた幻の写真家 1930年代のアバンギャルド写真家たち―つかのまの“前衛”) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ