検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アダム・スミスの生涯  

著者名 アンドレイ・アニーキン/著
著者名ヨミ アニーキン,アンドレイ・ヴラジミーロヴィチ
出版者 勁草書房
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001884949331.4/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

182.1 182.1
仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000202842
書誌種別 図書
書名 アダム・スミスの生涯  
書名ヨミ アダム スミス ノ ショウガイ
著者名 アンドレイ・アニーキン/著   小檜山 愛子/訳
著者名ヨミ アニーキン,アンドレイ・ヴラジミーロヴィチ コヒヤマ,アイコ
出版者 勁草書房
出版年月 1977
ページ数 411,8p
大きさ 20cm
分類記号 331.42

(他の紹介)内容紹介 日本人の仏教は日本人の固有の宗教観や庶民信仰をもとに成立していった。聖徳太子からはじまり、明治の排仏毀釈にいたる、この一貫した日本仏教の流れを、日常的観都からとらえ、宗派の教義や歴史におわらない、新たな仏教史の試みである。
(他の紹介)目次 神と仏
聖徳太子と夢殿
奈良の聖たち
山岳仏教と密教
慈覚大師と山の念仏
理源大師と大峯修験道
空也と茶筅
橋の観進
物詣と巡礼
熊野信仰と阿弥陀如来
観進聖、西行と重源
能声の念仏と法然・親鸞
明恵上人と華厳縁起絵巻
法燈国師の念仏と虚無僧
円覚上人道御と壬生狂言
一遍の遊行と踊念仏
日蓮の神性と人間性
南北朝史と山伏
室町時代の仏教と神道
一体禅師と『狂雲集』
真盛上人と常念仏
中世の禅宗と放下・暮露
弾誓上人の仏頭伝授
袋中上人と『琉球神道記』
お国歌舞伎と念仏踊
円空と庶民の仏教
本喰行道の島渡り
神仏分離と庶民信仰

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。