蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005623657 | 482/ク/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000709553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身近に体験!日本の野生動物 3 |
書名ヨミ |
ミジカ ニ タイケン ニホン ノ ヤセイ ドウブツ |
多巻書名 |
ムササビを調べよう |
著者名 |
熊谷 さとし/文・絵・写真
|
著者名ヨミ |
クマガイ,サトシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-03-526430-X |
分類記号 |
482.1
|
内容紹介 |
日本の野生動物を豊富な絵や写真で楽しく知るシリーズ。第3巻では、ムササビ、モモンガについて学び、調べていく。体のちがい、フンなどのてがかりのさがし方、観察法、滑空のひみつ、くらし、すみかの問題などを紹介。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。学習漫画家。環境教育教材の開発・製作、動物専門学校などの講師も務める。日本野生動物観察指導員。著書に「小さな動物学者のための観察ブック」他多数。 |
件名1 |
動物-日本
|
件名2 |
野生動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、潮賞ノンフィクション部門の第1回から第7回までの鼎談選評全文を中心に、受賞関係者(受賞作・特別賞・優秀作・佳作の筆者)から新たに寄せられた「応募の動機、受賞前後の思い出、その後の仕事、今後の抱負など」についての原稿、受賞関係作の梗概、選考委員三氏の7年間を振り返っての感想からなるものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1回(1982年度)―ノンフィクションとは何か 第2回(1983年度)―“体験ノンフィクション”をめぐって 第3回(1984年度)―徹底した取材と体験の普遍性 第4回(1985年度)―高水準での候補作すべてを顕彰 第5回(1986年度)―ノンフィクションの原則 第6回(1987年度)―記録性の高い作品 第7回(1988年度)―国際化時代を反映した作品群 選考委員をつとめて(「人間している」人たちとの出会い・筑紫哲也 「伴走者の役制」を果たして・本田靖春 生きる営みとしてのノンフィクション・柳田邦男) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ