検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「アジア」はどう語られてきたか  近代日本のオリエンタリズム  

著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 藤原書店
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中205590078210.6/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マレーシア-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000619410
書誌種別 図書
書名 「アジア」はどう語られてきたか  近代日本のオリエンタリズム  
書名ヨミ アジア ワ ドウ カタラレテ キタカ
副書名 近代日本のオリエンタリズム
副書名ヨミ キンダイ ニホン ノ オリエンタリズム
著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 藤原書店
出版年月 2003.4
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-89434-335-5
分類記号 210.6
内容紹介 近代化の開始に伴い「脱亜」を志向した日本は、1930〜40年代の危機、戦争の時代と積極的に「アジア」を語るが、それは脱亜論の裏返しとしてのオリエンタリズム的他者像でしかない。近代日本のアジア認識を徹底的に検証。
著者紹介 1933年川崎市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。横浜国立大学助教授、筑波女子大学教授などを経て、現在大阪大学名誉教授。著書に「本居宣長」「江戸思想史講義」など。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 日本-対外関係-アジア-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、マレーシア・ネグリセンビラン州の華人の証言集『日治時期森州華族蒙難史料』(森美蘭中華大会堂、1988年1月刊)の翻訳と、防衛研究所図書館で発見された広島第5師団歩兵第11連隊の第7中隊ほかの「戦闘詳報」の分析により、アジア太平洋戦争のときマラヤを占領した日本軍の作戦行動の実態を解明する。
(他の紹介)目次 日本統治期ネグリセンビラン州華人受難地点一覧
ジェレブ県(イロンロンの惨劇
ウォンニアオ、プタリン、プルタン)
クアラピラ県(シンバ、パリッティンギ
シンパンダンギ、スリメナンティ、セナリン、ジョホールなど)
ジュンプール県(スンガイルイ)
レンバウ県(レンバウ県の大殺戮)
セレンバン県(マンティン・レンゲン路の万福利ゴム園の惨劇)
付録(バハウの惨事
日寇の罪業
勤労奉仕の記
大殺戮と教科書問題 1984年8月8日『星洲日報』社説)
解説1 ネグリセンビラン州における日本軍の粛清について(林博史)
解説2 原書および本書出版の経過とその意味について(高嶋伸欣)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。