検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンガリー語 1 

著者名 エルジェーベト・アサツ・ケステューシュ/著
著者名ヨミ アサツ.ケステユ-シユ,エルジエ-ベ
出版者 大学書林
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003429719893.7/ア/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000048051
書誌種別 図書
書名 ハンガリー語 1 
書名ヨミ ハンガリ-ゴ
著者名 エルジェーベト・アサツ・ケステューシュ/著   岩崎 悦子/著   浅津・ケステューシュ・エルジェーベト
著者名ヨミ アサツ.ケステユ-シユ,エルジエ-ベ イワサキ,エツコ アサツ ケステユ-シユ エルジエ-ベ
出版者 大学書林
出版年月 1987
ページ数 510p
大きさ 22cm
ISBN 4-475-01782-3
分類記号 893.7
件名1 ハンガリー語

(他の紹介)内容紹介 雨ニモマケズ、風ニモマケズ、素晴ラシキ建物ヲ求メテ我等ハ行ク。東京駅・目黒雅叙園・松本関智学校・築地本願寺・東京拘置所・上海サッスーン邸・大浦天主堂・三田演説館・万平ホテル・那須の別荘群…。建築学者のペンと建築写真家のカメラは、海を越え、空を飛び、建築と人の物語を探し出す。カラー写真満載。
(他の紹介)目次 ニッポンの夜明け―神子元島灯台
皇居のドラゴン―二重橋
文明開化に舞う竜と天使―松本・開智学校
珍しいインド風のお寺―築地本願寺
カレー味のヴィクトリア建築―西本願寺伝道院
これだけ書いてもまだ足りない―東京駅
塀の中はツライです―旧中野刑務所
トリの真似をしたカゴの中で―小菅・東京拘置所
今泉さんの戦後―旧全造船会館
壁画の前でジョッキを!―銀座・ライオンビアホール
タコのフランス料理―京都・東華菜館
ハイカラ華族の夢の跡―那須のプランテーション別荘
日本最古の洋館のナゾ―大浦天主堂
上海で教会を探す―上海・聖ザビエル教会
これが大浦天主堂のルーツ―上海・聖ヨセフ教会
建築界の“黒羊”―旧香港上海銀行長崎支店
上海のキングの館―上海・サッスーン邸
上海から船に乗って軽井沢―万平ホテル
久しぶりの発見デス―北京・旧日本公使館
大金庫室の野菜イタメ―北京・旧横浜正金銀行
讃岐の活動写真館―世界館
西陣の空高く美女と野獣が―西陣電話局
北海道のライト―小樽・坂邸
辻のヴィオロン弾き―網走郷土博物館
昭和を開した白い箱型の家―土浦邸
日本派手建築界最後之華―目黒雅叙園
古都のアブナイお風呂たち―京都の銭湯
ここはアジア!―ベトナム紀行
古都の“洋風”神社―金沢・尾山神社神門
演説の習慣が生まれた場所―慶応・三田演説館

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。