検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水彩風景プロの手順  なにを・どの段階で描くか  

著者名 笠井 一男/[著]
著者名ヨミ カサイ,カズオ
出版者 グラフィック社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009024365724.4/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

407 407
国際経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000491697
書誌種別 図書
書名 水彩風景プロの手順  なにを・どの段階で描くか  
書名ヨミ スイサイ フウケイ プロ ノ テジュン
副書名 なにを・どの段階で描くか
副書名ヨミ ナニ オ ドノ ダンカイ デ カクカ
著者名 笠井 一男/[著]   グラフィック社/編
著者名ヨミ カサイ,カズオ グラフィックシャ
出版者 グラフィック社
出版年月 2013.7
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-2517-7
ISBN 978-4-7661-2517-7
分類記号 724.4
内容紹介 最速で、水彩の手順をマスターしたい人のためのレッスン書。風景を描く手順にポイントを絞って解説し、実際の風景の写真や制作途中の作品写真も多数掲載する。
著者紹介 1955年山梨県生まれ。東京藝術大学大学院修了。横浜画塾塾長。年1〜2回のペースで個展開催。デモンストレーション講座多数。著書に「透明水彩シンプル・レッスン」など。
件名1 水彩画
件名2 写生画
件名3 風景画

(他の紹介)内容紹介 第1次大戦中から1920年代前半のパリに集い、フランス音楽の新しい夜明けを告げた若き作曲家グループがあった。ダリウス・ミヨー、アルチュール・オネゲール、ルイ・デュレ、ジェルメンヌ・タイユフェール、ジョルジュ・オーリック、フランシス・プーランク…彼らは、ムソルグスキーらの「ロシア5人組」になぞらえて、「フランス6人組」と呼ばれた。当時のベル・エポック風な、まだ至上主義的な芸術風潮を批判し、彼らは、古典に立ちかえると同時に、より簡素でストレートなもの・民衆のなかに生きつづけるユーモアと知恵に目を向け、つぎつぎと新しい音楽を生みだしていく。いま再び注目を集める「6人組」の活動を、生きいきと浮かび上がらせた労作。
(他の紹介)目次 1 6人組とその時代(6人組の歴史
「ル・コック」と『雄鶏とアルルカン』
6人組は何を語ったか
6人組の起源)
2 6人組とその音楽(6人組の受けた音楽教育
6人組と音楽家
6人組の音楽テクニック
6人組の音楽作品)
3 6人組とその美学(朝の音楽
スローガン
同時代の画家たち
同時代の文学者たち
6人組精神)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。