蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖書考古学 遺跡が語る史実 中公新書 2205
|
著者名 |
長谷川 修一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,シュウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207538869 | 193.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000452002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖書考古学 遺跡が語る史実 中公新書 2205 |
書名ヨミ |
セイショ コウコガク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
遺跡が語る史実 |
副書名ヨミ |
イセキ ガ カタル シジツ |
著者名 |
長谷川 修一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,シュウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
3,237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102205-9 |
ISBN |
978-4-12-102205-9 |
分類記号 |
193.02
|
内容紹介 |
聖書の記述は、いったいどの程度まで史実を反映しているのだろうか。遺跡の発掘調査に基づくアプローチで、旧約聖書の記述内容と考古学的知見を照らし合わせることにより、古代イスラエルの真の姿を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1971年静岡県生まれ。テル・アビブ大学(イスラエル)大学院ユダヤ史学科博士課程修了(Ph.D.)。イスラエルのエン・ゲヴ遺跡等で発掘調査に従事。盛岡大学文学部社会文化学科准教授。 |
件名1 |
聖書-考古学
|
(他の紹介)内容紹介 |
シルクロードの終点―正倉院の語るものは何か。正倉院のらく書、聖武天皇の履物、切りとられた名香。玉虫の翅で飾られた宝物、ヒヨン、虹龍とは何か。正倉院裂の由緒は?等々―正倉院の生き字引といわれる著者が綴る、知られざる正倉院の覚え書。 |
(他の紹介)目次 |
正倉院はどこですか 甲倉と校倉 大仏開眼会の日付 正倉院にある法隆寺献納宝物 明治初期の正倉院御物公開 正倉院宝物より見た奈良時代の度量衡 異様な七絃楽器 蘭奢待と織田信長 唐大刀と唐様大刀 正倉院裂の種類 奈良帝室博物館長久保田鼎先生を思う 正倉院と森鴎外〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ