蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 205973951 | 913/ロボ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 205973290 | 908/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000675117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロボットvs.人類 SFセレクション 2 |
書名ヨミ |
ロボット ヴイエス ジンルイ(エスエフ セレクション) |
著者名 |
カレル・チャペック/[ほか]著
アイザック・アシモフ/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
カレル チャペック アイザック アシモフ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-591-08496-5 |
分類記号 |
908.3
|
内容紹介 |
Science Fiction(空想科学小説)の世界へようこそ! カレル・チャペック「ロボットという言葉はどのように生れたか」、アイザック・アシモフ「ロビイ」など、ロボットに関するSF7編を収録。 |
著者紹介 |
1890〜1938年。チェコを代表する国民的作家。 |
件名1 |
小説-小説集
|
(他の紹介)目次 |
序章 核軍拡の経済的メカニズム 1 核軍拡は誰がなんのために固執しているか(米ソの核軍拡とその経済問題―核兵器固執勢力の経済的基礎 多国籍企業は平和愛好的か 第三世界の開発と核軍拡 核兵器生産施設の安全・環境問題 核軍拡とソ連) 2 核軍拡は日本にどのような影響を及ぼしているか(日米同盟の進展と核廃絶の課題 軍拡財政の現状とその問題点―日本を中心として 核軍拡が労働者に及ぼす影響 核軍拡が農業に及ぼす影響 核軍拡が中小企業に及ぼす影響 1万円札でエベレストの150倍) 3 核軍拡を核廃絶にどう切りかえさせるか(非核政府運動と国民生活 生協運動の発展と非核の課題 原水爆禁止運動と非核の世論づくり 人民の運動こそ歴史をつくる力である) 終章 核廃絶の現実的可能性 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ロボットという言葉はどのように生れたか
5-10
-
カレル・チャペック/著 千野 栄一/訳
-
2 ロビイ
11-60
-
アイザック・アシモフ/著 小尾 芙佐/訳
-
3 火の鳥
復活編 AD3009
61-100
-
手塚 治虫/作
-
4 フレンドシップ2
101-121
-
矢野 徹/著
-
5 アンドロイド・アキコ
123-147
-
古田 足日/著
-
6 宿命
149-155
-
星 新一/著
-
7 未来世界の構築
157-191
-
ジェリー・パーネル/著 小隅黎&RAY会/訳
前のページへ