蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアルワイド新日本風土記 35
|
著者名 |
市川 健夫/監修
|
著者名ヨミ |
イチカワ,タケオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 700202856 | 291/イ/35 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000365732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアルワイド新日本風土記 35 |
書名ヨミ |
ビジュアル ワイド シン ニホン フドキ |
多巻書名 |
山口県 |
著者名 |
市川 健夫/監修
|
著者名ヨミ |
イチカワ,タケオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-324-01106-0 |
分類記号 |
291.08
|
件名1 |
日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本最大のカルスト台地、秋吉台。壇ノ浦の戦いから幕末の動乱にいたる激動の歴史。ふぐの水あげや栽培漁業に代表される水産業など、山口県の全てをビジュアルに紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自然と地形(空から見た山口市 秋吉台と秋芳洞 奇岩のならぶ日本海 おだやかな瀬戸内海 山地と景勝地) 第2章 歴史と事件(山口県のあけぼの 平氏滅亡の地 大内氏と文化都市山口 毛利氏の防長支配 幕末の長州藩 攘夷から倒幕へ 山口県歴史絵年表) 第3章 産業と経済(瀬戸内海沿岸の工業 さかんな水産業 山口県の農林業 さまざまな伝統産業) 第4章 生活と文化(防府天満宮 雪舟ゆかりの地 下関名物ふぐ料理 岩国藩と岩国ずし 山口県と祭りと行事 山口県名所絵地図) 第5章 (松下村塾をおこした吉田松陰 幕末の長州藩を指導した高杉晋作 日本の近代化につくした木戸孝允 最本最初の内閣総理大臣伊藤博文 新しい日本画をつくりだした狩野芳崖 全国を放浪した俳人種田山頭火 昭和期の叙情詩人中原中也) ふるさとの民話(蛇女房 おさんきつね 仁王とかんすけ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ