蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漆の技法 応用篇 「炎芸術」工芸入門講座
|
著者名 |
柴田 克哉/監修
|
著者名ヨミ |
シバタ,カツヤ |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007207152 | 752/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000224263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漆の技法 応用篇 「炎芸術」工芸入門講座 |
書名ヨミ |
ウルシ ノ ギホウ |
副書名 |
「炎芸術」工芸入門講座 |
副書名ヨミ |
ホノオ ゲイジュツ コウゲイ ニュウモン コウザ |
多巻書名 |
一閑張り・張抜き・蒔下地・七々子塗・唐塗・銀梨子地塗・石目塗・高蒔絵・陶胎漆器・鎌倉彫の塗り |
著者名 |
柴田 克哉/監修
|
著者名ヨミ |
シバタ,カツヤ |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-87242-437-9 |
ISBN |
978-4-87242-437-9 |
分類記号 |
752
|
内容紹介 |
「一閑張り」「張抜き」「蒔地」「変わり塗」「陶胎漆器」「鎌倉彫の塗り」といった、本格的な漆器作りの「応用」技法を写真付きで紹介する。『炎芸術』連載を書籍化。2012年刊「漆の技法」の応用篇。 |
件名1 |
漆器-技法
|
(他の紹介)内容紹介 |
伊藤博文が悩み、植木枝盛は抵抗し、中江兆民が揶揄し、福沢諭吉は危惧する―百年前、国権と民権のせめぎ合いの中から生まれ、明治期・日本人を揺るがせた「憲法」の実像。「憲法」の生きた姿をさまざまな回想・記事で鮮やかに描き出す、市民のための憲法読本!明治篇。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「憲法」制定への道(立憲政体の形成 伊藤博文と“憲法3人組” 自由民権期の私擬憲法 外国人法律顧問の意見)第2章 大日本帝国憲法発布当日(発布前夜 発布当日の回想) 第3章 立憲国家の確立を目指して(発布から帝国議会開設へ 外国人の憲法評価 憲法発布10周年前後 発布20周年から明治の終焉へ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ