蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親鸞 差別解放の思想と足跡 中世民衆と親鸞の旅
|
著者名 |
武田 鏡村/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,キョウソン |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202779674 | 188.7/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000435098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親鸞 差別解放の思想と足跡 中世民衆と親鸞の旅 |
書名ヨミ |
シンラン サベツ カイホウ ノ シソウ ト ソクセキ |
副書名 |
中世民衆と親鸞の旅 |
副書名ヨミ |
チュウセイ ミンシュウ ト シンラン ノ タビ |
著者名 |
武田 鏡村/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,キョウソン |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-380-92251-0 |
分類記号 |
188.72
|
件名1 |
日本-歴史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の憲法を貫く非戦の論理と人権の論理を、市民としての生き方の中で、いかに読み解き、活かしつつ、民衆の手による新しい憲法をめざすか。自らの苦い体験に立って憲法を考え続け、「市民の権利のカダログ」をふみにじろうとする「国家」を批判し続ける一哲学者の貴重な提言・証言を集成。 |
(他の紹介)目次 |
帝国憲法の教訓 憲法第9条の思想 アメリカの非戦思想からみた憲法第9条 日本国憲法 24年目を迎える憲法 司法の独立とは、法服の司法独占をやめることだ 運動概念としての憲法の獲得が、今日の課題だ 生活様式への根おろしが望まれる憲法 日本国憲法―ぼくの読み方・考え方・生き方 憲法の40年 国民の権利体系としての国法 民主主義の原理への反逆 多数決ルールは多数近の所産か 集団原理の新しい組みかえを 現代国家批判のために |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ