蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基軸通貨の終焉 国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 レギュラシオン選書
|
著者名 |
ミシェル・アグリエッタ/[著]
|
著者名ヨミ |
ミシェル アグリエッタ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1989.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200085710 | 338/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000365318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基軸通貨の終焉 国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 レギュラシオン選書 |
書名ヨミ |
キジク ツウカ ノ シュウエン(レギュラシオン センショ) |
副書名 |
国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 |
副書名ヨミ |
コクサイ ツウカ タイセイ エノ レギュラシオンテキ セッキン |
著者名 |
ミシェル・アグリエッタ/[著]
斉藤 日出治/訳・解説
|
著者名ヨミ |
ミシェル アグリエッタ サイトウ,ヒデハル |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1989.5 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7948-0030-4 |
分類記号 |
338.97
|
件名1 |
国際通貨
|
(他の紹介)内容紹介 |
変動相場制移行後の世界経済は混迷を極めている。為替レートの激しい変動を背景に、金融の自由化とグローバル化が進行し、世界的な金融統合がなされつつあるが、そこでは、諸国経済の相互調整のためのコストが増大し、諸国間の不均衡が累積し波及するという事態が同時に起こっている。本書は、こうした通貨危機の状況を検証し、また、ポンド本位制、ドル本位制という2つの基軸通貨体制を歴史的に総括した上で、現在の状況を、基軸通貨の覇権体制から超国家的通貨制度への過渡期として位置づけ、国際通貨に関する諸国の「制度化された協力」を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基軸通貨の終焉―国際通貨試論(国際通貨原理を求めて 国際通貨は何の役に立つのか 基軸通貨の栄光 基軸通貨の衰退 制度化された協力のために) 第2部 国際通貨・金融統合―ヨーロッパへの挑戦(金融のグローバリゼーションとその不確定性 国際通貨の相互依存と欧州通貨制度にとってのそのインプリケーション マルク圏と通貨協力との中間にある欧次通貨制度 通貨統合、あるいは単一通貨の優位性 ECUによる通貨統一の戦略) 訳者解説 レギュラシオン学派の貨幣認識と国際通貨・金融問題(資本主義のレギュラシオン様式としての貨幣・信用 貨幣と社会秩序の発生 国際通貨論のプロブレマティーク 欧州通貨統合の歴史的意義) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ