検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本刀講座 第9巻 

著者名 本間 薫山/監修
著者名ヨミ ホンマ,クンザン
出版者 雄山閣出版
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201737590756/ニ/9一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000170942
書誌種別 図書
書名 日本刀講座 第9巻 
書名ヨミ ニホントウ コウザ
多巻書名 古刀鑑定編 下
著者名 本間 薫山/監修   佐藤 寒山/監修
著者名ヨミ ホンマ,クンザン サトウ,カンザン
出版年月 1970
ページ数 374p
大きさ 25cm
分類記号 756

(他の紹介)内容紹介 元禄2年(1689)、芭蕉が歩いたおくのほそ道全ルートを、江戸時代の古絵図・風景画・浮世絵など140点のカラー図版で辿り、芭蕉が見たままの風景のなかに、原文を並置して味読する。古典を新鮮に味わうために、文学と歴史学が融合した、本邦初の斬新な試み。
(他の紹介)目次 原文=素龍本
「奥の細道」現代語訳(山本健吉)
「奥の細道」序説(山本健吉)
芭蕉の旅と街道(渡辺信夫)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。