蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ書道基本名品集 15
|
著者名 |
比田井 南谷/編
|
著者名ヨミ |
ヒダイ,ナンコク |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1985.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700396658 | 728/シ/15 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000301949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ書道基本名品集 15 |
書名ヨミ |
シリーズ ショドウ キホン メイヒンシュウ |
多巻書名 |
礼器碑.木簡 |
著者名 |
比田井 南谷/編
|
著者名ヨミ |
ヒダイ,ナンコク |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1985.11 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-639-00527-X |
分類記号 |
728.8
|
件名1 |
書道-書跡
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後のお産のあり方は変わり、出産介助の主役だった助産婦が見えなくなった。いま助産婦によるお産が世界的に見直されてきている中で、日本の戦後の助産婦の変遷を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 日本産婆看護婦保健婦協会設立 第3章 保健婦助産婦看護法 第4章 保助看法の影響 第5章 占領期の助産婦の諸状況 第6章 瀬木三雄と母子衛生 第7章 日本助産婦会解散(1948年)までの推移 第8章 GHGナースたちの助産婦観とその背景 第9章 受胎調節 第10章 助産婦会の看護協会からの独立 第11章 助産婦の新たな状況と助産婦像の変化 第12章 助産の戦後を顧りみて |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ