検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大坂学問史の周辺  

著者名 梅渓 昇/著
著者名ヨミ ウメタニ,ノボル
出版者 思文閣出版
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202658829372.1/ウ/一般図書参考室 在庫 
2 野畑002070217372.1/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000405317
書誌種別 図書
書名 大坂学問史の周辺  
書名ヨミ オオサカ ガクモンシ ノ シュウヘン
著者名 梅渓 昇/著
著者名ヨミ ウメタニ,ノボル
出版者 思文閣出版
出版年月 1991.3
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-7842-0640-X
分類記号 372.163
内容紹介 商都大坂の町人にとって、開かれた和漢学舎であり、独自な色合いをもって進取の学風を生み出した懐徳堂と含翠堂。多彩な足跡を残した二学舎の諸側面にふれる。
件名1 大阪市-教育
件名2 含翠堂
件名3 懐徳堂

(他の紹介)内容紹介 幕末の天保年間、桑名藩、久松松平家の家中に渡部平太夫・勝之助という下級武士の父子がいた。勝之助36歳の時、越後の国柏崎陣屋詰めへ、転勤命令が出た。渡部家の3代にわたる家族が別れ別れになる。転勤は時として平穏な家族生活を破壊する。それに時代の変わりはない。だが、この一家は約200万字にのぼる「桑名日記」「柏崎日記」を10年間も交換し合い、家族の絆をしっかりと支えていた。

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。