蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
先生!親がボケたみたいなんですけど… 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方
|
著者名 |
和田 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヒデキ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007817141 | 493.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000484915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先生!親がボケたみたいなんですけど… 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方 |
書名ヨミ |
センセイ オヤ ガ ボケタ ミタイ ナンデス ケド |
副書名 |
「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方 |
副書名ヨミ |
ロウネン セイシン イガク ガ オシエル ニンチショウ トノ ツキアイカタ |
著者名 |
和田 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヒデキ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-396-61669-4 |
ISBN |
978-4-396-61669-4 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
認知症は、親子関係を見つめ直す最後の機会。老いた親が「機嫌よく」生き、子どもが疲弊しないためには? 親子が互いに不幸にならないように、子どもが覚えておきたい39のことがらを紹介する。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。国際医療福祉大学心理学科教授。和田秀樹こころと体のクリニック院長。一橋大学経済学部非常勤講師。著書に「自分が高齢になるということ」など。 |
件名1 |
老年精神医学
|
件名2 |
認知症
|
書誌来歴・版表示 |
「親が認知症かなと思ったら読む本」(祥伝社黄金文庫 2021年刊)に改題 加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代数学の表面下に広がる刺激に満ちた世界を、数式はいっさい使わずにご案内。“無限”に挑む数学者たちの果敢な闘いを、生活に密着した話題を軸にして鮮明に描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
数学の夢想(確実性という名の至宝・論理と証明 進歩の消点は見えたか?・極限と微積分 不条理な時間の流れのなかで・連続性と無理数 無限を超えて、もっと無限へ・カントールの集合論と超限数 ブラックホールの回転花火・物理学的特異点 数学的想像力は進化する・負数、虚数、行列 見えないシンメトリー・ガロアの群論 イギリス海岸のパラドックス・多様体とフラクタル次元 無をめぐる空騒ぎ・ゼロの発見と空集合) 数学の危機(平行線では終れない・非ユークリッド幾何学 ポストモダンの信仰個条・ゲーデルの不完全性定理) 数学の活用(占い師の曇った水晶球・確率論と統計学 チェッカーとチェスのあいだで・2人ゲームの理論 野生の呼び声・3人ゲームの理論 想像力のストレッチ体操・トポロジー 変化のなかの7つの顔・カタストロフィー理論 戦争と平和・組合わせ理論) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ