蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
のげしとおひさま ちいさなかがくのとも 62号 2007年5月号
|
著者名 |
甲斐 信枝/さく
|
著者名ヨミ |
カイ,ノブエ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2007 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206390411 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
団体 | 206389934 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 206390205 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
団体 | 206390544 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
蛍池 | 206393258 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
093.18 318.263 093.18 318.263
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000743680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
のげしとおひさま ちいさなかがくのとも 62号 2007年5月号 |
書名ヨミ |
ノゲシ ト オヒサマ(チイサナ カガク ノ トモ) |
著者名 |
甲斐 信枝/さく
|
著者名ヨミ |
カイ,ノブエ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2007 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
20×23cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴代天皇の「無私」なる精神の根源はどこにあるのか。その2600年の帝王学の伝統を、新皇太子から新天皇、昭和天皇を経て、神武天皇まで遡る、書き下し長編。 |
(他の紹介)目次 |
昭和篇(「長命 寿」と書かれた絵馬―徳仁皇太子(1) 3日間の伊勢神宮が参拝で学ばれたこと―徳仁皇太子(2) 先帝の御心を誠実に行なうこと―今上天皇(1) 「常に求めてゆく」―今上天皇(2) 沖縄と皇室―今上天皇(3) 悲しい「赤とんぼ」―照宮成子内親王 若い皇族方の指南役―高松宮宣仁親王殿下 激動の上に輝きつづけた太陽―昭和天皇 御歌「やつかしら」の祈り―良子皇太后) 大正篇(「御製集」の意味するもの―大正天皇 光明皇后の再来―貞明皇后) 明治篇(日の出の御降誕―明治天皇 「ショーケン・ファンド」―昭憲皇太后) 近世篇(睦仁親王に伝えたもの―孝明天皇 「寛政尊号始末」事件―光格天皇 竹内武部の入説―桃園天皇 近世の聖徳太子―桜町天皇 200年ぶりの大嘗祭―東山・霊元天皇 帝王学の模範―後水尾天皇 経済困窮の中での「文」の復興―後陽成天皇) 中世篇(乱世の三天皇―後奈良・後柏原・後土御門天皇 “神の御国へ”―後花園天皇 剛毅の英主―後醍醐天皇 学問は帝王必須のもの―花園天皇 祈願は私心があってはならぬもの―伏見天皇 元寇の来襲―後宇多・亀山天皇 御所での作法―順徳・後鳥羽天皇) 古代篇(幻の『禁秘記鈔』―後三条天皇 「むしろをもって棺をつつめ」―宇多天皇 『孝経』の実践―清和・孝謙天皇 直言を求める―文徳・桓根・淳仁・元正天皇 新思想と日本の神々―光仁・聖武・孝徳・推古天皇 父への想い・子への想い―仲哀・景行天皇 2600年の伝統―神功皇后〜神武天皇) 付・祖先崇敬の伝統 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ