蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アラビアンナイト 5 講談社青い鳥文庫 113-9
|
著者名 |
川真田 純子/訳
|
著者名ヨミ |
カワマタ,ジュンコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 400598322 | 929/ア/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 401209994 | 929/ア/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
与謝野鉄幹<寛>・晶子作品集 : …
与謝野 鉄幹/著…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
新しい女は瞬間である : 尾竹紅吉…
尾竹 紅吉/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
定本夢野久作全集8
夢野 久作/著,…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
妖花燦爛赤江瀑アラベスク3
赤江 瀑/著,東…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
魔軍跳梁赤江瀑アラベスク2
赤江 瀑/著,東…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
天上天下赤江瀑アラベスク1
赤江 瀑/著,東…
ユーモアのある風景
織田 正吉/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
定本夢野久作全集7
夢野 久作/著,…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
一人と千三百人 二人の中尉 : 平…
平沢 計七/[著…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000413835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アラビアンナイト 5 講談社青い鳥文庫 113-9 |
書名ヨミ |
アラビアン ナイト(コウダンシャ アオイ トリ ブンコ) |
著者名 |
川真田 純子/訳
天野 喜孝/絵
|
著者名ヨミ |
カワマタ,ジュンコ アマノ,ヨシタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-147354-9 |
分類記号 |
929.763
|
(他の紹介)目次 |
子午線の祀り 『子午線の祀り』について(二つの旅―書き上げたあとで(1) どうやって書いて来たか―書き上げたあとで(2) さまざまなジャンルから―第一次公演にあたって(1) 構想概要―第一次公演にあたって(2) 第二次公演を前に 『子午線の祀り』で試みたこと) 『子午線の祀り』をめぐって(詩劇の流行 ことばの“意味”の意味について 声(あるいは音) 寥廓 三十年ということ 或るせりふ構造について 現代演劇と能―創作者の立場から 『平家物語』と現代 弁慶 「『平家物語』による群読―知盛」について(再び)) ドラマが成り立つとき(日本ドラマ論序説―そのいわば弁証法的側面について 「見る」ということ ドラマが成り立つとき) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子午線の祀り
1-166
-
-
2 二つの旅
167-170
-
-
3 どうやって書いて来たか
171-175
-
-
4 さまざまなジャンルから
176
-
-
5 構想概要
177-191
-
-
6 第二次公演を前に
192-194
-
-
7 『子午線の祀り』で試みたこと
195-200
-
-
8 詩劇の流行
201-202
-
-
9 ことばの“意味”の意味について
203-207
-
-
10 声(あるいは音)
208-211
-
-
11 寥廓
212-214
-
-
12 三十年ということ
215-217
-
-
13 或るせりふ構造について
218-223
-
-
14 現代演劇と能
224-230
-
-
15 『平家物語』と現代
231-233
-
-
16 弁慶
234-237
-
-
17 「『平家物語』による群読--知盛」について(再び)
238-242
-
-
18 日本ドラマ論序説
243-266
-
-
19 「見る」ということ
267-298
-
-
20 ドラマが成り立つとき
299-322
-
前のページへ