検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

突然の介護で困らない!親の介護がすべてわかる本  高齢の親を取り巻く問題で悩まない  

著者名 浅井 郁子/著
著者名ヨミ アサイ,イクコ
出版者 ソーテック社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009584277369.2/ア/一般図書成人室 貸出中  ×
2 蛍池210737201369.2/ア/一般図書成人室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.26 369.26

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000996811
書誌種別 図書
書名 突然の介護で困らない!親の介護がすべてわかる本  高齢の親を取り巻く問題で悩まない  
書名ヨミ トツゼン ノ カイゴ デ コマラナイ オヤ ノ カイゴ ガ スベテ ワカル ホン
副書名 高齢の親を取り巻く問題で悩まない
副書名ヨミ コウレイ ノ オヤ オ トリマク モンダイ デ ナヤマナイ
著者名 浅井 郁子/著
著者名ヨミ アサイ,イクコ
出版者 ソーテック社
出版年月 2024.8
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-8007-3039-8
ISBN 978-4-8007-3039-8
分類記号 369.26
内容紹介 介護、入院、生活環境、介護施設、お金、認知症、病気、看取り…。高齢の親の暮らしを取り巻くさまざまな場面を取り上げ、介護者が知っておくべき制度やサービスの基本知識を紹介する。コピーして使う情報カード付き。
著者紹介 東京都生まれ。介護・福祉系ライター。高齢者の暮らしアドバイザー。“介護する家族を応援する”ケアダイアリー主宰。
件名1 高齢者福祉
件名2 介護福祉
件名3 介護保険

(他の紹介)内容紹介 音楽はバッハやヘンデルから始まる、と思われていたのはそう遠い昔のことではない。あの爽やかなヴィヴァルディの「四季」が鳴り響いたのは、昭和30年代であった。バロック音楽があるという発見は、人びとに生きる力と喜びを与えた。そして1980年代のいま、バロック音楽の生まれたままの響きを再現しようとする試みが盛んである。バロック音楽とは何か。その全貌と今日的意義を解く。著者は教会音楽やバッハの研究ですぐれた業績をあげ、第1回辻荘一賞を受けた(1988年)気鋭の音楽美学者である。
(他の紹介)目次 1 装いに真実を求めて―バロック音楽の始まり
2 音楽による祝祭―オペラの誕生
3 この世における聖の開花―宗教音楽の高揚
4 廃墟に流れる歌―ドイツ音楽の目覚めと発展
5 歌うヴァイオリン―イタリアにおける器楽の興隆
6 大御代を輝かす楽の音―フランス音楽の1世紀
7 趣味さまざま―国民様式の対立と和合
8 音楽を消費する先進行―イギリスとヘンデル
9 神と人間に注ぐ愛―バッハにみるバロック音楽の深まり
10 数を数える魂―バロック音楽の思想
11 コーヒーを飲みながら、音楽を―18世紀における音楽の市民化
12 現代に息づくバロック―受容史と今日的意義

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。