蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001152255 | 914/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000097626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雨の日 |
書名ヨミ |
アメ ノ ヒ |
著者名 |
安藤 鶴夫/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ツルオ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒノキの産出で知られる木曽地方の森林地帯。良質な木曽材は、日本の伝統的な木の文化に大きく関わってきた。近世以降の厳しい保護によって形成された美林の履歴と、自然と調和し、山とともに生きる木曽人たちの生活譜を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「木曽式伐木運材図絵」の世界(森に生きた杣人たち 伝統的な山落しの手法 自然を生かした小谷狩り 大川狩りとナカノリサン 筏送りと海上輸送) 2 木曽の森林と林政(木曽五木の美林 木曽ヒノキの特質 赤沢の自然休養林 木曽山利用の歴史 尾張藩の山林制度 『夜明け前』の木曽谷 国有林の果している役割) 3 木曽林業のいまむかし(木曽谷における森林鉄道 育林と木林生産 伊勢神宮の遷宮材 木をふんだんに用いた民家 薪木の利用と囲炉裏 クマザサ山の利用 森の中の野生動物と狩猟 渓流魚の漁撈) 4 木曽材でつくられる民具(木曽の風土と漆器製造 木目の美しい野根板 街道交通とお六櫛・塗り櫛 轆轤細工をつくる木地師 日常生活と結びついた木工品 木曽小木工品の盛衰) 5 森と木曽人の生活(木曽馬の飼育と草山 ヒダミなど木の実の利用 トチの実・クリと花漬 ササの実・ワラビ粉・山菜 ソバ栽培とその食文化 ヒエ作とダイコン栽培 赤カブ葉とササ葉で巻いた保存食 御岳山信仰と百草丸 山村集落滝越の暮らし) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ