蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200797314 | 918/ハ/5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000089466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
萩原朔太郎全集 第5巻 |
書名ヨミ |
ハギワラ サクタロウ ゼンシュウ |
多巻書名 |
詩人論 断章 他 |
著者名 |
萩原 朔太郎/〔著〕
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
607p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.56
|
内容 |
帰郷者 阿帯 詩論 詩人論 随想 断章 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の各地に伝わる風習や伝統、また人々のなにげないことばや行動の背後に発想はひそんでいる。本書は、日本人の歴史や体験のなかから、具体的な事例や事象を取り上げ、その底を共通して流れる庶民の考え方や論理を闡明し、あらためて日本社会の構造を浮きぼりにした。日常的なことばや論理を正しく捉え、吟味することにより、複雑な日本の現実社会を腑分けすることが、普遍的な社会科学の構築に役立つことを示唆した期待の新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本人の発想(現実と認識 日本人の敏感さ 〈おしゃべり文化〉の創造 認識構造の変革 アニミズムの伝統 原始王制のモデル論 見立て・しつけ・仕立て 〈あいたい〉理論 不完全性への求道 日本の政治文化) 第2部 日本社会の論理(ナルということ 日本の都市 日本の村落 ふるさととは何か 家千軒あれば共食いできる 公私の別―タテマエとホンネ 実社会―大人と子供 複居文化と個室文化 世論と人心 抵抗―はずれる・かくれる・たたる) 第3部 日本人への提言(日本人の〈遊び〉観 豊かさとは何か 死ぬ者・生きのびる者 自由について うそ教室のすすめ 対話教室のすすめ 平和共存 器量―肚とやさしさ 〈家族度〉と経済摩擦 〈軍隊家庭〉の克服を!) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ