蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001014166 | 602/ニ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000321210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本産業史大系 1 |
書名ヨミ |
ニホン サンギョウシ タイケイ |
多巻書名 |
総論篇 |
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
チホウシ ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
383,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
602.1
|
件名1 |
日本-産業
|
(他の紹介)内容紹介 |
カミやマツリを通して日本人はいかに自己を形成し世界を表象してきたか。日本思想の深層を探り、国学に結晶した日本人の精神生活に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 カミ―その変容と展開 2 祭(祭り―家郷の原像 大嘗祭 修正会) 3 道(修験道の思想―『大蜂縁起』を中心として 世阿弥における「道」とその世界像) 4 国学(本居宣長と柳田国男 異貌の国学―平田篤胤と折口信夫 神と「カミ」の注釈―国学的な神言説の成立) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ