蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002901650 | 919.4/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
919.4 188.84 919.4 188.84
919.4 188.84 919.4 188.84
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000492581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一休の詩と生きざま |
書名ヨミ |
イッキュウ ノ シ ト イキザマ |
著者名 |
船木 満洲夫/著
|
著者名ヨミ |
フナキ,マスオ |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7733-4398-2 |
分類記号 |
919.4
|
内容紹介 |
これほど難解な詩集はそうざらにないが、いったん触れるとほっておけなくなるのが一休の「狂雲集」。風狂の禅坊主一休の詩の問題点を整理し、仏道に根ざしたその生きざまの核心を探る。 |
件名1 |
狂雲集
|
(他の紹介)内容紹介 |
これは、日本の徹底した民主化こそが第二次大戦後の太平洋を文字通り「平和の海」とするために不可欠であると確信し、米国の政府や占領軍に対して活発に働きかけていった進歩的なアメリカ知識人グループの栄光と挫折の記録である。本書では、大戦中から戦後初期にかけての米国の進歩的アジア研究者の軌跡に注目することによって、米国社会における権力と知性との鋭い緊張関係を析出するとともに、彼らが日本において果たせなかった改革とは何だったのか、を逆照射しようとする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 パール・ハーバーの衝撃(日米関係と太平洋問題調査会 日本の中国侵略と米国太平洋問題調査会 “ジャップはジャップだ”) 第2章 「平和の海」はいかにして?(戦時下米国のアジア研究 アジア研究者の戦争協力 幻の「太平洋憲章」) 第3章 日本人は変わりうるのか?(戦時下の米国における日本人論争 日本軍と戦った日本人 太平洋問題調査会の戦後日本構想 「下から」の徹底改革論の提唱) 第4章 占領改革と太平洋問題調査会(対日占領指令の基本的性格 「魔法の園」からの覚醒 総司令部の改革派と太平洋問題調査会) 終章 日本人はどれだけ変わったのか?(未完の占領改革とアジア ナショナリズムの世界史的転換) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ