蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000635862 | 933/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000353837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五百万ドルの迷宮 Mysterious press books |
書名ヨミ |
ゴヒャクマンドル ノ メイキュウ(ミステリアス プレス ブックス) |
著者名 |
ロス・トーマス/著
菊池 光/訳
|
著者名ヨミ |
ロス トーマス キクチ,ミツ |
出版者 |
The Mysterious Press
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-203365-7 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は多くの港をもつ。港には、それぞれに歴史があり、その発展を願い支えた多くの人々のドラマと熱意が表現されているように思う。港の働き、機能はその時代の社会、経済の要請をうけ柔軟に変動している。このため港づくりは、まちづくり、生活づくりとして捉えられよう。港への期待が大きく変ろうとしているとき、技術者として第一線にいた立場から、日本の港づくりの源流と将来を探ってみた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 港をつくった人々(港づくりの支え 古代・中世の港づくり 地方の時代の幕明け―江戸 明治初期の模索 明治・大正・昭和の港づくり) 第2部 近代日本の発展と港湾(高度経済成長と港湾開発 日本の港湾開発の特質) 第3部 世界の港湾開発と国際協力(世界の異端児・日本型港湾開発 欧米諸国の開発事情 日本型開発と国際協力) 第4部 国土づくり、港づくり、明日への継承(港湾開発の展開 新たな国土の創出 港湾から空港へ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ