蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロシア文学史 講談社学術文庫 862
|
著者名 |
大泉 黒石/著
|
著者名ヨミ |
オオイズミ,コクセキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000894089 | 980.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000361633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロシア文学史 講談社学術文庫 862 |
書名ヨミ |
ロシア ブンガクシ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
大泉 黒石/著
川端 香男里/校訂・解説
|
著者名ヨミ |
オオイズミ,コクセキ カワバタ,カオリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989.2 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-158862-1 |
分類記号 |
980.2
|
件名1 |
ロシア・ソビエト文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
数奇の運命をたどり、大正8年に『俺の自叙伝』で文壇に彗星のように登場した偉才大泉黒石。本書は、父の祖国ロシアの古典文学の流れを、中世の伝説俗謡の時代から18世紀半ばのロシア演劇の創始期を経て、プーシュキン、コリツォフに代表されるロシア・ロマン主義の時代に到るまで、代表的作品の抄訳も織り込んで縦横に論じ、解説する。「国際的の居候」を自称する著者が、その薀蓄を傾けてロシア文学をわが国に紹介した先駆的名著。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 口伝文学とその時代(伝説俗謡の研究 史謡3曲) 第2篇 記述文学とその時代(伝説文学時代の背景と文化草昧時代の文学と 演劇と戯曲) 第3篇 近古文学とその時代(詩および詩人) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ