蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館員として何ができるのか 私の求めた図書館づくり
|
著者名 |
西田 博志/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,ヒロシ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 003215548 | 016.2/ニ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000550461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館員として何ができるのか 私の求めた図書館づくり |
書名ヨミ |
トショカンイン ト シテ ナニ ガ デキル ノカ |
副書名 |
私の求めた図書館づくり |
副書名ヨミ |
ワタクシ ノ モトメタ トショカンズクリ |
著者名 |
西田 博志/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,ヒロシ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87652-319-3 |
分類記号 |
016.21
|
内容紹介 |
「市民の図書館」を忠実に実践してきた著者が、これまでの経験をふまえ、図書館とそのサービスのあり方について語った講演集。市民とともにつくるこれからの図書館像を探る。 |
著者紹介 |
1937年兵庫県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。62年から、大阪府内の公立図書館に勤務。84年、滋賀県八日市市立図書館長に就任、97年同館退職。 |
件名1 |
図書館(公共)-日本
|
(他の紹介)目次 |
日本モーターレース前史―本邦初レースは大正3年に開催 1963年 近代レースは鈴鹿に明ける 1964年 メーカーの競演。第2回GP 1965年 船橋と鈴鹿、クラブマンの成長 1966年 富士に轟くR380とカレラ6 1967年 発展期。海外にも目が向いて 1968〜69年 ニッサン対トヨタ、その頂点 1970〜72年 ワークスからプライベートへ 1973〜74年 盛り上がり、そして突然の危機 1975〜77年 たった2年のF1グランプリ 1978〜1983年 緩やかな好転。満20歳を迎えて 1984〜88年 停滞から第2期黄金時代へ 資料編(主要ドライバー 物故者〈ドライバー〉リスト 主要マシーン スポーツライセンス取得者数 サーキット 主要レース結果 1963―1988 海外遠征ドライバー 日本レース年表) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 天皇の饗宴
17-38
-
榎村 寛之/著
-
2 将軍の住まい
39-74
-
深井 雅海/著
-
3 古代天皇の冠と衣服
75-104
-
武田 佐知子/著
-
4 天皇の言葉と和歌
105-130
-
古橋 信孝/著
-
5 王のことば
131-154
-
川田 順造/著
-
6 稚児と天皇
155-182
-
神田 竜身/著
-
7 民俗社会と天皇制
183-204
-
福沢 昭司/著
-
8 流離する王の物語
205-228
-
赤坂 憲雄/著
-
9 異界と天皇
229-248
-
小松 和彦/著
-
10 幼童天皇と日本の政治神学
249-270
-
鎌田 東二/著
-
11 チンギス・カンのイメージ形成
271-301
-
杉山 正明/著
前のページへ