蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
博徒と自由民権 名古屋事件始末記 中公新書 487
|
著者名 |
長谷川 昇/[著]
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ノボル |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000555177 | 210.6/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000220624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博徒と自由民権 名古屋事件始末記 中公新書 487 |
書名ヨミ |
バクト ト ジユウ ミンケン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
名古屋事件始末記 |
副書名ヨミ |
ナゴヤ ジケン シマツキ |
著者名 |
長谷川 昇/[著]
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ノボル |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.62
|
件名1 |
自由民権運動
|
件名2 |
愛知県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
遊びや職業活動に必要な知識・技能を身につけていくとき、人が必要を超えて上達を望み、理解を深めようとするのはなぜか。日常生活での能動性と有能さを支えるものはなにか。本書は伝統的学習観による「人間怠け者」説をくつがえし、「みずから学ぶ存在」としての人を実証的に描き出して、学び手の心的装置と文化の役割を探求すると同時に、「学習」のもつ暗いイメージを再考し、新しい学習観にもとづく教育のあり方を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 伝統的な学習観 第2章 現実的必要から学ぶ 第3章 知的好奇心により学ぶ 第4章 ことばや数を学ぶ種としてのヒト 第5章 文化が支える有能さ 第6章 文化のなかの隠れた教育 第7章 参加しつつ学ぶ 第8章 知識があるほど学びやすい 第9章 日常生活のなかで学ぶ知識の限界 第10章 新しい学習観にもとづく教育 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ