蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003050986 | 775.7/ロ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000511661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朗読劇台本集 3 |
書名ヨミ |
ロウドクゲキ ダイホンシュウ |
著者名 |
岡田 陽/編
|
著者名ヨミ |
オカダ,アキラ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-472-12501-3 |
分類記号 |
775.7
|
内容紹介 |
奥が深く、再演を重ねるたびに新しいものが見えてくる朗読劇。第3巻はその技法について詳しく解説したほか、「おとうさん・おかあさん」「おてがみ」「ライオンとネズミ」などの作品を紹介する。 |
著者紹介 |
1923年東京都生まれ。玉川学園卒業。玉川学園大学文学部教授を経て、客員教授。著書に「ドラマと全人教育」「子どものための劇教育」など。 |
件名1 |
児童劇-脚本集
|
(他の紹介)内容紹介 |
徳川美術館は親藩筆頭であった尾張徳川家の家宝(大名道具)を大切に収蔵する美術館である。これらの美術品は公の場に飾り用いられた「表道具」と、大名ならびに奥方たちの私的空間を彩った「奥道具」に大きく二分されている。本書は「奥道具の華」と題して、「源氏物語絵巻」と「初音の調度」を収載する。 |
(他の紹介)目次 |
源氏物語絵巻(源氏物語絵巻 尾張徳川家の絵画) 源氏物語絵巻について(白洲正子) 将軍・大名家の趣味生活(徳川義宣) 初音の調度(初音の調度 千代姫の調度その他) 大名の婚礼道具(荒川浩和) 雛の位置(郡司正勝) 徳川家康の美意識(徳川義宣) 秘められたドラマ(藤村志保) 姫君たちのたしなみ・遊び 徳川美術館への招待(大脇智笑子) 主要所蔵品一覧 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 朗読・朗読劇の技法
11-28
-
-
2 おとうさん・おかあさん
29-42
-
東 君平/作
-
3 おてがみ
43-52
-
アーノルド・ローベル/作 三木 卓/訳
-
4 ライオンとネズミ
53-58
-
神谷 貴子/訳
-
5 町のねずみといなかのねずみ
59-76
-
ヘレン・クレイグ/再話 清水 奈緒子/訳
-
6 ひつじ飼いとおおかみ
77-88
-
-
7 だってだってのおばあさん
89-104
-
佐野 洋子/作
-
8 いじわるブッチー
105-120
-
バーバラ・ボットナー/作 東 春見/訳
-
9 たなばたむかし
121-136
-
大川 悦生/再話
-
10 きつねのホイティ
137-162
-
シビル・ウェッタシンハ/作 松岡 享子/訳
-
11 ともだちは海のにおい
163-178
-
工藤 直子/作
-
12 つるにょうぼう
179-194
-
矢川 澄子/再話
-
13 百万回生きたねこ
195-209
-
佐野 洋子/作
前のページへ