検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉の伝統   講談社学術文庫 855

著者名 小田切 秀雄/[著]
著者名ヨミ オダギリ,ヒデオ
出版者 講談社
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003551322911.1/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.102 911.102
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000357797
書誌種別 図書
書名 万葉の伝統   講談社学術文庫 855
書名ヨミ マンヨウ ノ デントウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
著者名 小田切 秀雄/[著]
著者名ヨミ オダギリ,ヒデオ
出版者 講談社
出版年月 1988.12
ページ数 365p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-158855-9
分類記号 911.102
件名1 和歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、万葉集の素朴・直截な純粋さ、重厚な肉体的感動といった自由で強烈な万葉精神が、日本の抒情詩の流れの中でいかに受け継がれてきたかを、古今的・新古今的伝統との対立とからみ合いを通して捉えようとした。万葉の伝統を全体的歴史的に展望し、中・近世の実朝、良寛、宣長、また近・現代の晶子、左千夫、茂吉、光太郎ら先人の業績に万葉への憧憬と復興の情熱を探る。万葉の美とその現代的意義を問い直した文芸評論の名著。
(他の紹介)目次 1 全体的展望(万葉の伝統―古今的・新古今的伝統にたいして)
2 中世・近世において(新古今集の美的構造―危機における芸術
歌論の形成―日本における文芸評論の成立
実朝論―実朝をめぐる斉藤茂吉と小林秀雄
近世抒情詩における短歌の位置
近世短歌の究極処―良寛のいわゆる“万葉調”をめぐって
“もののあはれ論”について)
3 近代・現代(近代短歌成立以前
『みだれ髪』論―近代短歌史の光栄
伊藤左千夫論―抒情詩論への一寄与
左千夫・茂吉・御風―良寛論をめぐって
高村光太郎論―日本近代文学の古典期
斉藤茂吉の“悲しきWonne”をめぐって
現代俳句への疑惑―草田男の『来し方行方』批判
衰弱した歌・その再建―歌と民主主義
小野十三郎『詩論』―詩の批評性と短歌的抒情)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。