検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語学大辞典 第4巻 

著者名 亀井 孝/[ほか]編著
著者名ヨミ カメイ,タカシ
出版者 三省堂
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町002060952803.3/ゲ/4一般図書参考室禁帯出在庫  ×
2 千里600683171803/ゲ/4一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000417644
書誌種別 図書
書名 言語学大辞典 第4巻 
書名ヨミ ゲンゴガク ダイジテン
多巻書名 世界言語編
著者名 亀井 孝/[ほか]編著
著者名ヨミ カメイ,タカシ
出版者 三省堂
出版年月 1992.1
ページ数 1221p
大きさ 27cm
ISBN 4-385-15212-8
分類記号 803.3
件名1 言語学-辞典

(他の紹介)内容紹介 今回のテーマは「道」であった。各領域からそれぞれの専門家が道について語り、記録を残された。その中にも述べられているように、道にもいろいろあり、それらのいずれもが話題の好対象である。きわめて狭い意味の、本来の道にしても、地図にみられるようにすっかり定まったものから、初登頂の山登りのルートのように希望の未来に向けてこれから開拓してゆくものもあろう。
(他の紹介)目次 1 思想としての「道」(溝口雄三)
2 道路の歴史―技術・制度・利用(中村英夫)
3 街道と文学―東海道五十三次を中心として(森川昭)
4 道路技術―計画・建設・運用(越正毅)
5 東京の道路―過去・現在・未来(新谷洋二)
6 道路と住民と法(小早川光郎)
7 気候変動とシルクロード(平朝彦)
8 道路の経済―有料か無料か(岡野行秀)
9 文明と道―意識・生活そしてこれからの道(木村尚三郎)
10 好きな道・嫌いな道―パネル討論(田辺裕・木村尚三郎・森川昭・新谷洋二・岡野行秀)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。