検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の神々  多彩な民俗神たち   Truth in fantasy 42

著者名 戸部 民夫/著
著者名ヨミ トベ,タミオ
出版者 新紀元社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中003359916387/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸部 民夫
387 387
民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000580392
書誌種別 図書
書名 日本の神々  多彩な民俗神たち   Truth in fantasy 42
書名ヨミ ニホン ノ カミガミ(トゥルース イン ファンタジー)
副書名 多彩な民俗神たち
副書名ヨミ タサイ ナ ミンゾクシンタチ
著者名 戸部 民夫/著
著者名ヨミ トベ,タミオ
出版者 新紀元社
出版年月 1998.11
ページ数 280p
大きさ 21cm
ISBN 4-88317-324-0
分類記号 387
内容紹介 大黒様、招き猫、お地蔵さん、カマド神…。日本人の生活に密着した民間信仰の神々について、ルーツや役割、祈願の方法や場所などを詳しく解説する。日本人の意識の源流に触れることができる。
著者紹介 1947年生まれ。著書に「日本妖怪博物館」など。
件名1 民間信仰

(他の紹介)内容紹介 “長寿国ニッポン”のウラとオモテ。長生きとは何か、人間らしく生きるとは何か―繁栄ニッポンが置き去りにし、飽食ニッポンが忘れた青い鳥を求めて、リュックとズックの日本列島縦断の旅。
(他の紹介)目次 元気村はどこにあるのか(近藤博士の探検
長生き県はどこか)
大食いと豊かな副食―千葉県長生村(短命村から長寿村へ
山側と海側のちがい
意外なアキレス腱)
豆腐の里―岩手県岩泉町有芸(秘伝の豆腐づくり
バランスをくずした“栄華”な食事
味噌汁の“塩分値”
甘えて頼る者は“短命”
山を荒らした「報い」)
ザッコを食べる―石川県加賀市塩屋町(健康保険証は真っ白
飽食日本は、まちがいなく貧しい
狂ってきた死の順序
ものにこだわらないたくましさ)
独立独歩の気概―広島県向島町立花(めいっぱい働かない
食べたいものを食べる
“家”よりも“個”が優先)
「身土不二」の食事法―高知県土佐清水市(気持、心理が長生きの要諦
いごっそうな者が長命)
怠け者は早死にする―北海道泊村(自立した老人たち
若い者の世話にはならない)
薬草と礼の町―三重県南島町(男は働かせない独特の風習
50代はまだ早い、浮気は60歳から)
元気村からのメッセージ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。