蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文士一瞬 野上透写真集
|
著者名 |
野上 透/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ,トオル |
出版者 |
柏艪舎
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 005608856 | 910.2/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000705610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文士一瞬 野上透写真集 |
書名ヨミ |
ブンシ イッシュン |
副書名 |
野上透写真集 |
副書名ヨミ |
ノガミ トオル シャシンシュウ |
著者名 |
野上 透/著
根岸 基弘/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ,トオル ネギシ,モトヒロ |
出版者 |
柏艪舎
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-434-07145-9 |
分類記号 |
910.264
|
内容紹介 |
阿川弘之、石坂洋次郎、安部公房、井上光晴、有吉佐和子…。日本を代表する97人の文士たちの肖像を撮ったモノクロ写真集。彼ら・彼女らの眼差しの奥にあるものを抉り出すかのような、鋭いアングルでとらえる。 |
著者紹介 |
1935〜2002年。日本大学芸術学部写真学科卒業。講談社を経てフリー。77年講談社出版文化賞受賞。写真担当の著書に「女人古寺巡礼」など。 |
件名1 |
日本文学-作家-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
家庭内暴力や非行が今日多発し、医療機関や学校がその対応に追われている。ところが、その医療機関に働く医師・看護者自身や学校で教える教師自身の精神衛生問題も、燃えつき症候群の名でクローズアップされてきた。病者の精神健康を守る医師・看護者と、学童を教育指導する教師が精神の危機に見舞われている現状を分析し、その燃えつきへの対応策を論ずることは、一刻も早く果たすべき緊急の課題であった。本書はそのための里程標として、生まれるべくして生まれた書である。本邦初の研究調査報告書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 対人専門職の受難の時代 第2章 調査にみる医師、看護者の燃えつきの背景(米国おける燃えつき現象研究の動向 わが国の燃えつき現象全国調査の概要 背景別にみる医師、看護者の燃えつきと精神健康 一般医の燃えつきの心理社会的背景 精神科医の燃えつきの心理社会的背景 看護者の燃えつきの心理社会的背景) 第3章 中学校教師の燃えつき状態の心理社会的背景 第4章 対人専門職のメンタル・ヘルス対策(燃えつきる新卒者の背景とリアリティ・ショック対策 看護管理者のメンタル・ヘルス対策 医師のメンタル・ヘルス対策 受難の歴史的背景と克服策 「おまかせ」医療から「自己責任」へ 自我理想と社会制度の矛盾) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 相互の理解を深めて
-
ハインリッヒ・デュモリン/著
-
2 禅と聖霊
-
玉城 康四郎/著
-
3 キリスト教神秘体験と宗教精神病理
-
荻野 恒一/著
-
4 禅と精神療法
-
岸本 鎌一/著
-
5 道元禅の本質
-
酒井 得元/著
-
6 臨済の無位の真人
-
大森 曹玄/著
-
7 エックハルト神秘思想と禅
-
門脇 佳吉/著
-
8 十字架のヨハネと禅
-
愛宮ラサール/著
-
9 禅の悟りについて
-
山田 耕雲/著
-
10 老師と弟子(キリスト者)の対話
-
前のページへ