蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200199503 | 081/テ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000378608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座 転換期における人間 6 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ テンカンキ ニ オケル ニンゲン |
多巻書名 |
科学とは |
著者名 |
宇沢 弘文/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1990.1 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010386-5 |
分類記号 |
081
|
(他の紹介)内容紹介 |
空前の大帝国・唐と、その版図を再建した明は、それぞれ長安、北京という華麗な帝都をもった。これに対して、この間に挾まれたひ弱な帝国・宋は、荷車の轍のきしむ音とともに早朝から物売りの声が飛び交い、講釈師の熱をおびた声が響く、猥雑ではあるが庶民のエネルギーが充満する盛り場を現出させた。本書は、日記や見聞記は勿論、宋代都市を写す古地図や絵図を駆使して、そこに展開される営みを点描に、原風景の再生を試みる。 |
(他の紹介)目次 |
1 中世の旅 2 中世の都市へ 3 城郭内の変化 4 都市・蘇州 5 都市生活の展開 6 都市の24時間 7 もう一つの首都 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 いま「科学」とは
1-18
-
柳瀬 睦男/著
-
2 科学の方法
19-44
-
吉田 夏彦/著
-
3 科学史の方法
45-70
-
村上 陽一郎/著
-
4 量子物理学の場合
71-96
-
並木 美喜雄/著
-
5 エネルギー代謝の観点から
97-120
-
豊田 利幸/著
-
6 認知科学の場合
121-146
-
戸田 正直/著
-
7 人間科学の可能性
147-164
-
河合 隼雄/著
-
8 社会科学の可能性
165-186
-
鶴見 和子/著
-
9 歴史科学は成立するか
187-212
-
山本 達郎/著
-
10 科学者と社会
213-236
-
西島 和彦/著
-
11 ビッグサイエンスについて
237-262
-
西川 哲治/著
-
12 科学の多義性
263-295
-
渡辺 慧/著
前のページへ