検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父   Little Selections-あなたのための小さな物語- 10

著者名 三浦 哲郎/[ほか]著
著者名ヨミ ミウラ,テツオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004246104908/チ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000173235
書誌種別 図書
書名 父   Little Selections-あなたのための小さな物語- 10
書名ヨミ チチ(リトル セレクションズ アナタ ノ タメ ノ チイサナ モノガタリ)
著者名 三浦 哲郎/[ほか]著
著者名ヨミ ミウラ,テツオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.4
ページ数 182p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-07147-2
分類記号 908.3
内容紹介 おもしろくて読みやすく、そして深い中・短編に解説をつけ、若い人たちむけに編んだ短編集シリーズ。10では三浦哲郎の「拳銃」、大島弓子の「毎日が夏休み」など、様々な父親たちが登場する5編を収録。
著者紹介 1931年青森県生まれ。早稲田大学仏文科卒業。中学の教師、大学中退、再入学などを経て、60年に就職。同年「忍ぶ川」で芥川賞受賞。著書に「ふなうた」「みちづれ」ほか多数。
件名1 小説-小説集

(他の紹介)内容紹介 昭和人のための昭和史。あの頃、あの時、耳に残ったあの「ことば」。その意味するところは一体何だったのか?「語りつぐ昭和」のための1冊!
(他の紹介)目次 昭和の子供よ僕たちは―大正天皇の死と新しい時代の始まり
東方会議―対中政策の“積極化”
「今日は、渡辺銀行が…」―金融恐慌
「将来へのぼんやりとした不安」―芥川龍之介の自殺
普選―大正デモクラシーの最大の遺産
どこまで続く泥濘ぞ―亡国の発端、柳条湖
五族協和・王道楽士―満州建国の“夢”
3月事件・十月事件―日本ファシズムのテロののろし
1人1殺―血盟団による直接行動
話せばわかる―5・15事件と政党政治の終焉
今からでも遅くはない―自由を圧殺した2・26事件
阿部定―妖婦、猟奇と騒がれて
前畑がんばれ―ベルリン・オリンピックとナショナリズム
鵬程1万5千キロ―「神風」の大記録
賀屋・吉野三原則―戦時体制への財政・経済の基礎
生きて虜囚の辱めを受けず―戦陣訓の一節の呪縛
コクミンガクカウイチネンセイ―初等教育の皇民化路線
連合艦隊―大和に見られる決戦万能思想
ハル・ノート―中国侵略の到達点
今や帝国は蹶然起って―12月8日の興奮
人間天皇―お気軽だった全国巡幸
公職追放―日本民主化に役立った旧人排除
進駐軍―日本改造の全能の権力者
GHQ―泣く子も黙る
老兵は死なず―日本に君臨した帝王マッカーサー
警察予備隊―なしくずしの再軍備
逆コース―戦後改革への反動
サンフランシスコ講和条約―アメリカ体制に格付けされた日本
もはや戦後ではない―経済白書で高らかに謳う
太陽の季節―かっこよくなった文学者
“才女の時代”―有吉佐和子と曽野綾子
日ソ国交回復―22カ月にわたる難交渉
有楽町で逢いましょう―戦前・戦後の「すれ違い」を越えて〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

1 拳銃   5-26
三浦 哲郎/著
2 おくさん   27-40
レオン・フラピエ/著 桜田 佐/訳
3 フィレンツェの少年筆耕   41-64
E・D・アミーチス/著 矢崎 源九郎/訳
4 毎日が夏休み   65-132
大島 弓子/著
5 ああ、金のグローブよ   133-179
ポール・ギャリコ/著 唐沢 則幸/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。