蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の戦後小説 廃墟の光
|
著者名 |
西川 長夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ナガオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600282289 | 910/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 小説(日本)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000353518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の戦後小説 廃墟の光 |
書名ヨミ |
ニホン ノ センゴ ショウセツ |
副書名 |
廃墟の光 |
副書名ヨミ |
ハイキョ ノ ヒカリ |
著者名 |
西川 長夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ナガオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.8 |
ページ数 |
463p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-001664-4 |
分類記号 |
910.264
|
件名1 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
小説(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
カナダ、モントリオール大学。その講義に参集した学生たちが目を瞠り魅了された白熱の戦後文学論。 |
(他の紹介)目次 |
1部 焼跡の共和国(廃墟からの出発 焼跡の聖者たち 石川淳の『黄金伝説』と『焼跡のイエス』 田村泰次郎の『肉体の門』 『下町』あるいは林芙美子における戦争未亡人について 焼跡の美学―坂口安吾の『堕落論』と『白痴』 ヒロシマ―原民喜の『夏の花』と井伏鱒二の『黒い雨』 太宰治と弱者のユートピア 織田作之助と焼跡のジュリアン・ソレルたち 兵士たちの戦争 梅崎春生―『桜島』から『幻化』へ 大岡昇平の捕虜体験と戦後―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』 武田泰淳の『審判』と『ひかりごけ』 野間宏―『暗い絵』から全体小説へ) 2部 高度成長期の小説(1960年代の転換 テロリスムにさらされた文学 深沢七郎と『風流夢譚』 大江健三郎と『セヴンティーン』 川端康成と三島由紀夫 アメリカの影 「家」の崩壊とアメリカ―小島信夫の『抱擁家族』を中心に 大江健三郎と戦後価値―結論にかえて) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ