検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孤闘  立花宗茂   中公文庫 う28-7

著者名 上田 秀人/著
著者名ヨミ ウエダ,ヒデト
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内702561788913.6/ウエ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遺跡・遺物-大阪府 古墳 須恵器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000425531
書誌種別 図書
書名 孤闘  立花宗茂   中公文庫 う28-7
書名ヨミ コトウ(チュウコウ ブンコ)
副書名 立花宗茂
副書名ヨミ タチバナ ムネシゲ
著者名 上田 秀人/著
著者名ヨミ ウエダ,ヒデト
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11
ページ数 405p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205718-0
ISBN 978-4-12-205718-0
分類記号 913.6
内容紹介 戦国末期、北九州で猛将・高橋紹運を父に、謀将・戸次道雪を岳父にもつ若武者・立花宗茂が誕生した。秀吉と家康から認められた宗茂とはどんな人物だったのか。最後の戦国武将の生涯を描く風雲録。
件名1 立花宗茂-小説
書誌来歴・版表示 2009年刊の加筆修正

(他の紹介)内容紹介 本書は、河内に生まれ、恵まれた考古学的環境のなかで研究を続ける著者が、古墳の築造、出土遺物、被葬者などの問題や金剛、葛城、二上山や石川と遺跡の関係,須恵器研究者の視点から平易に記述したものである。
(他の紹介)目次 第1部 古墳文化の風景(古墳研究の先駆者
誉田八幡宮と応神陵
埴輪の始まり
野中古墳とその遺物
御旅山古墳の調査
玉手山の横穴墓
高井田横穴墓
火葬の始まりと道照和尚
仁徳陵古墳とその遺物
履中陵古墳とその周辺
御廟山古墳あたり
下池田遺跡の周溝墓
継体天皇の即位
仏教の伝来の年は?
阿武山古墳とその被葬者)
第2部 文化の風土と風景(金剛山
葛城山
葛城山麓の寺と社
二上山
生駒山今昔
大和川
石川
石川上流の寺と神社)
第3部 器の風景(須恵器の登場
土器は女性が作った?
陶邑とは?
行基と溜池
米の値段と落書き
陶邑の氏族はどこからきたか?
陶邑の古墳
須恵器の集荷、選別、積み出しの遺跡
古代の焼き物復元に取り組む人々
全国の須恵器窯跡)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。