検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書道用紙とにじみ  

著者名 為近 磨巨登/著
著者名ヨミ タメチカ,マコト
出版者 木耳社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207389586728.3/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000320724
書誌種別 図書
書名 書道用紙とにじみ  
書名ヨミ ショドウ ヨウシ ト ニジミ
著者名 為近 磨巨登/著
著者名ヨミ タメチカ,マコト
出版者 木耳社
出版年月 2011.12
ページ数 95p
大きさ 22cm
ISBN 4-8393-1135-3
ISBN 978-4-8393-1135-3
分類記号 728.3
内容紹介 淡墨を画仙紙に落とすと、墨のにじみの外側に水のにじみができるのはなぜなのか。その疑問に取り組んだ著者が、書道用紙におけるにじみのメカニズムを解説する。
著者紹介 1923年大阪府生まれ。大阪市泉尾第二工業高校機械科卒業。大阪ガス株式会社入社、80年に定年退職。日本書道教育学会大阪書学院専攻科卒業。著書に「墨のすべて」など。
件名1
件名2

(他の紹介)内容紹介 ユング心理学は、どのような応用の可能性があるのだろうか。本書は、ジャン=ジャック・ルソー、エドワルド・ムンク、グノーシス主義、海幸彦・山幸彦物語、土偶、鬼などをテーマに、その可能性を具体的に示してみせたものである。文学・思想・芸術等の作品分析、あるいは神話・宗教・昔話に現われるシンボル解釈を通じて、われわれは人間理解をいっそう深めることができるであろう。
(他の紹介)目次 1 ルソーの清明と暗闇
2 グノーシス主義の光と闇
3 海幸彦・山幸彦物語の心理的構造―日本型英雄像としての山幸彦
4 心的象徴としての土偶
5 鬼の元型心理学
6 ムンクにおける母性と父性

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。