蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神道曼荼羅の図像学 神から人へ
|
著者名 |
佐々木 剛三/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,コウゾウ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500425574 | 721.0/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
チェコ-紀行・案内記 オーストリア-紀行・案内記 ハンガリー-紀行・案内記 世界遺産
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000605507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神道曼荼羅の図像学 神から人へ |
書名ヨミ |
シントウ マンダラ ノ ズゾウガク |
副書名 |
神から人へ |
副書名ヨミ |
カミ カラ ヒト エ |
著者名 |
佐々木 剛三/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,コウゾウ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8315-0920-5 |
分類記号 |
721.0242
|
内容紹介 |
神を絵画に表現することは、ただの造形上の変化にとどまらず、神自身の性格の変化を示すものであった。南北朝時代に神の姿は変わるのである。曼荼羅や「一遍上人絵伝」等を読み解き、神仏の領域に人間が進出する過程を辿る。 |
著者紹介 |
1928年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部芸術学科卒業。京都国立博物館技官等を経て、早稲田大学名誉教授。日本絵画史専攻。著書に「竹田」「清涼寺」「万福寺」がある。 |
件名1 |
日本画-歴史
|
件名2 |
神道美術
|
件名3 |
仏教美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、中学と高校で英語の基礎を学び、自己紹介などのごく簡単な会話力を身につけた人々が、そこからどのようにすれば更に英語力を向上させていくことができるか、特にスピーキングとヒアリングを中心として考えていくために企画されたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 英語を話すということ(学校英語と会話力 英会話の目的を見なおそう 深みのある英語力 実践的な上達法 英語力の骨格) 第2章 英語と文化(ことばと文化 言語と社会的ルール 英語は技術だけではない) 第3章 英語のリスニング訓練(リスニングに弱い日本人 シャドウィング訓練のすすめ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ