蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後教育で失われたもの 新潮新書 129
|
著者名 |
森口 朗/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206066003 | 372.1/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000691919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後教育で失われたもの 新潮新書 129 |
書名ヨミ |
センゴ キョウイク デ ウシナワレタ モノ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
森口 朗/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610129-7 |
分類記号 |
372.107
|
内容紹介 |
ニート、フリーター、引きこもり、わが子に「理解」示す親…。こんな日本に誰がした? 幼稚で情けない日本人が増えすぎてはいないか。日本人から常識と生きる力を奪った元凶「戦後教育」の罪を炙り出し、解決策を提言する。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。中央大学法学部卒業。教育評論家。東京都職員。小学校、養護学校、都立高校勤務を経験。著書に「偏差値は子どもを救う」「授業の復権」など。 |
件名1 |
日本-教育
|
(他の紹介)目次 |
第1部 アメリカのビジネスの基礎・1790年まで(植民地時代のアメリカにおけるビジネス 独立戦争時代のビジネス) 第2部 新国家におけるビジネスの発展・1790〜1850年(アメリカのビジネスの拡大―農業・商業・工業 政府とビジネス) 第3部 ビッグ・ビジネスの勃興・1850〜1920年(ビッグ・ビジネスの出現 金ピカ時代の政府とビジネス 民主主義社会におけるビジネス―革新主義時代) 第4部 現代ビジネスの発展・1920〜1945年(多角化され分権化された企業 アメリカの政治経済の変遷) 第5部 アメリカ・ビジネスの最近の動向(戦後の会社 第2次大戦後の政治経済 古い価値と新たな方向) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ